問い合わせ

Q.保育園の保育にはいろいろなタイプがありますが、
おおり保育園の保育はどのようなものですか?

一言で言うと、幼稚園のような保育園です。学年毎のクラス編成でカリキュラムに沿って一斉指導、一斉保育を行います。 子ども達の「できること」を増やし、行事の指導にも力を入れています。
[ページトップへ]

Q.保育園の見学はできますか?

保育園の行事がない限り、平日の10:00~と10:30~、見学を受け入れています。入園希望のお子様と一緒に来園いただいています。電話で受け付けていますので、092-558-7640までお電話ください。
[ページトップへ]

Q.パンフレットなどは貰えますか?

当園のパンフレットを配布しています。ご希望の方はご連絡ください。
[ページトップへ]

Q.入園はどこに申し込むのですか?

大野城市役所 子育て支援課への申し込みとなります。
大野城市役所
[ページトップへ]

Q.誰でも入園できますか?入園条件は?

入園には一定の条件があります。詳しくは大野城市役所 保育所(園)入所基準を参照ください。
大野城市役所
[ページトップへ]

Q.入園の申し込みは何歳から何歳までですか?

首が据わる頃から小学校就学前までとなります。
0歳児の受け入れについては園の状況により決まります。
[ページトップへ]

Q.求職中でも入園できますか?

求職中でも申し込みは可能です。
[ページトップへ]

Q.障がい児の入園は可能ですか?

本園の保育は、学年別クラス編成を行いカリキュラムに沿った一斉保育を行っています。
そのため、一斉指導に順応できることを前提としていますので、個別指導が必要であったり、医療的ケアが必要であったりするお子様については入園をお断りする場合があります。
[ページトップへ]

Q.入園待機の状況を教えてください

その時により異なります。入園待機の状況については大野城市役所子育て支援課へお尋ねください。
大野城市役所
[ページトップへ]

Q.入園に際して、保護者が縫ったり作ったりするものはありますか?

年齢に応じて準備いただくものは異なりますが、エプロンタオルや給食袋、お着替え袋などが必要となってきます。しかし、園で販売もしていますので、作成していただかなくても購入できます。
[ページトップへ]

Q.ベビーカーで登園した場合、ベビーカーを保育園に預けられますか?

お預かりできません。ベビーカーはご自宅へお持ち帰りいただいています。
[ページトップへ]

Q.駐車場は混雑しますか?

特に混雑していません。園の駐車場に8台、すぐ裏の契約駐車場に5台、さらに、朝夕の時間帯は県議会議員事務所のスペースを3台分お借りしています。
[ページトップへ]

Q.朝、子どもの受け渡し方法はどのようになっていますか?

登園する時間帯によって受け渡し方が変わります。 入園後、保育士がお話しさせていただきます。0歳、1歳については、保育士にお子様を引き渡しされた後、保育室内の個人ロッカーに着替えとおむつの補充をしていただきます。全園児共通として、各教室前の用紙にお迎え時間等の必要事項を記入していただいています。
[ページトップへ]

Q.どのくらいの頻度でお散歩に出かけますか?

毎週決まった回数があるわけではありません。お子様方の体調、気候、カリキュラム等を考慮して散歩に出かけています。散歩に出かける際には安全確保に努めています。
[ページトップへ]

Q.クラス分けの基準となる誕生日はいつですか?

4月1日における年齢でクラスが分けられます。
[ページトップへ]

Q.アレルギーがでる食事への対応は?

アレルギーをお持ちのお子様には個別に対応しております。(医療機関の診断書必要) ただし、重度のアレルギーの場合は対応できないこともあります。
[ページトップへ]

Q.スクールバスによる送迎はありますか?

現在のところありません。
[ページトップへ]

Q.延長保育はありますか?

満1歳から平日のみ18:00~19:00の延長保育を実施しておりますが、別途事前の申し込みが必要です。
詳しくは大野城市のホームページをご覧ください。
大野城市役所
[ページトップへ]

Q.制服はありますか?

2歳児から制服となります。体操服・カラー帽子は0歳児から購入して頂きます。
[ページトップへ]

Q.保育料はいくらですか?

前年度の年収金額から計算して決定されます。詳しくは大野城市役所の保育料をご覧下さい。
大野城市役所
[ページトップへ]

Q.保育料は集金ですか?

納付書での振込及び口座引落となりますが、大野城市役所で所定の手続きをお願いします。
[ページトップへ]

Q.雑費の徴収はありますか?

あります。保護者会費、お布団リース代、主食代(3歳以上)等があります。
[ページトップへ]

Q.保育料とは別に、毎月保育園に納入する費用(諸費)はどのくらいですか?

全園児共通として、毎月、布団リース代 (¥500-)、保護者会費(¥500-)、絵本代(¥400~ ¥470程度)を銀行口座から引き落としさせていただきます。
3歳以上になるとこれに加え、主食・副食費 (¥5,700-)が引き落としになります。
[ページトップへ]

Q.3歳未満児は保育料が高いのですか?

高くなります。詳しくは大野城市役所の保育料をご覧下さい。
大野城市役所
[ページトップへ]

Q.きょうだいで入ると保育料が安いのですか?

安くなる場合があります。詳しくは大野城市役所の保育料をご覧下さい。
大野城市役所
[ページトップへ]